鉄道の歌・チャイム |
|||
チャイムなど | 作曲者 | MIDIにて作成 | |
A | ディーゼルカーなどのチャイム | チロル地方の民謡 | |
B | 客車のチャイム |
ハイケンス作曲の クラッシック曲のアレンジ | |
C | 鉄道唱歌 | ![]() |
|
D−1 |
東海道新幹線 100系 始発・終着用チャイム | ![]() |
|
D−2 |
東海道新幹線 300系 始発・終着用チャイム | ![]() |
|
D−3 |
東海道新幹線 700系 始発・終着用チャイム | ![]() |
|
E | JR東海内列車チャイム | ![]() |
|
F−1 | 山手線 発車チャイム | ![]() |
|
F−2 | 京浜東北線 発車チャイム | ![]() |
|
G | 京都駅 発車チャイム | ![]() |
|
H | 名古屋鉄道 パノラマカー ミュージックホーン | ![]() |
|
I | 「汽車ぽっぽ」(汽車汽車ぽっぽっぽっぽっ・・・) | 草川 信 | ![]() |
J | 「汽車」(今は山中今は浜今は鉄橋渡る・・・) | 不詳 | ![]() |
K | 「汽車ポッポ」(お山の中行く汽車ポッポ・・・) | 本居 長世 | ![]() |
L | 「走れ超特急」(ビュワーンビュワーン走る・・・) | 湯浅 穣二 | ![]() |
L | 1.MIDIとは1982年世界各国の電子楽器メーカーによって提唱された、 電子楽器の統一規格のことです。コンピュータソフトで再生または録音を行います。 音楽の音符情報が入っているためデータの容量も少なくて済み、長所として、 フロッピーなどに入れて持ち運ぶことができます。 短所はコンピューターがないと再生できません。 シーケンサーというソフトを使用し楽譜参照して音符を打ち込む作業を行いました。 そのため音程がはずれている場合がありますのでご了承ください、 発見後その都度修正してアップいたします。 なお「YAHAHA」製のDS−XGというソフトで音を合わせていますので、 windowsをご使用の方はぜひそのソフトウェアーで再生してください。 2.DTMとは、デスクトップミュ−ジックのことです。 コンピュータを使った音楽全体の総称で、よりパーソナルに音楽を楽しむ人が増えて、 パソコンを利用して簡単に机の上で作曲・編曲できるようになったことから この呼び名となった。3.XGフォーマットとは、ヤマハが使用しているMIDI音源の標準化規格のこと。 |