名古屋鉄道
旧車両
- 7000系
- 昭和36年(1961年)、我が国で初めて列車前方の眺めを見ることが出来る車両をとして登場した。
- 前面だけではなく側面の窓も連続窓を採用してパノラミックな眺望を楽しむことが出来る。
- パノラマカーと呼ばれる名鉄のシンボル的車両、しかし電力消費量が多いとの理由と時代の流れから順次廃車が決定してしまった。
- 車体のデザインは全面的にデザイナーに依頼し、強烈な印象を与えるスカーレット色で登場した。
- 警笛にミュージックホーンや低音の電気笛を採用し、車内放送にオルゴールを使用したり、当時では珍しい展望室にはデジタル式(ニキシー菅という真空菅式)速度計を設けた。
- 鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞し、諸外国からも高い評価をされた。
- 当初は6両固定編成であったが、10両固定にしたり試行錯誤の上、晩年は6両・4両固定編成で走っていた。
名古屋本線
山王駅(ナゴヤ球場前駅)
パノラマカー ミュージックホーン |  |

犬山遊園〜新鵜沼間
木曽川鉄橋

名古屋本線 国府宮駅

名古屋本線 豊明駅付近
常滑線 西ノ口駅
ハッセルブラッド ゾナー C150mm F4.0
2005年10月

名古屋本線 二ツ杁駅
2005年9月

東西直通運転 60週年記念列車
名古屋本線 堀田駅

東西直通運転 60週年記念列車
名古屋本線 堀田駅

東西直通運転 60週年記念列車
名古屋本線 堀田駅
2005年9月
-
-
「ありがとう パノラマカー」号
知多線 知多奥田駅
EOS5D 70〜200 F4

「ありがとう パノラマカー」号
知多線 富貴駅〜上野間駅
2009年3月28日
EOS5D 17〜40 F4

名鉄7007F P6(6両編成) パノラマカー
さよなら列車
聚楽園駅

記念列車 サイドプレート

さよなら 7007F P6
河和線 阿久比駅

ありがとう 7007F P6
河和線 大江駅
2008年9月
2008年8月

名鉄7000形 P4(4両編成) パノラマカー
木曽川鉄橋 木曽川堤駅
EOS5D 70〜200 F4

名鉄7000形 P4(4両編成) パノラマカー
五条川鉄橋 大山寺駅〜徳重・名古屋芸大駅
デジタルカメラにて
2009年12月撮影
EOS5D 70〜200 F4
7000形