コンピューター音楽 データ(midi) | 作曲者 | TOP | |
クラッシック | |||
A | 四季「冬 第2楽章」 | ヴィバルディ | ![]() |
B−1 |
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 「第1楽章」K.525 | モーツアルト | ![]() |
B−2 |
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 「第2楽章」K.525 | モーツアルト | ![]() |
B−3 |
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 「第3楽章」K.525 | モーツアルト | ![]() |
B−4 |
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 「第4楽章」K.525 | モーツアルト | ![]() |
C | 「クシコスの郵便馬車」 | ネッケ | ![]() |
D | 「白鳥」 | サン・サ−ス | ![]() |
E | 「ガボット」 | ゴセック | ![]() |
F | 「トロイメライ」 | シューマン | ![]() |
G | 「子犬のワルツ」 | ショパン | ![]() |
H | 「きらきら星変奏曲」 | モーツアルト | ![]() |
童謡 | |||
A | 「たき火」 | 渡辺茂 | ![]() |
B | 「ネコふんじゃった」 | 不詳 | ![]() |
C | 「とんでったバナナ」 | 桜井 順 | ![]() |
D | 「むすんでひらいて」 | 不詳 | ![]() |
E | 「われは海の子」 | 不詳 | ![]() |
F | 「ゆき」 | 不詳 | ![]() |
G | 「こいのぼり」 | 不詳 | ![]() |
H | 「チューリップ」 | 井上武士 | ![]() |
I | 「ちょうちょう」 | スペイン民謡 | ![]() |
J | 「ふじのやま」 | 不詳 | ![]() |
その他 | |||
A | 「今日の料理」のテーマ | 富田 勲 | ![]() |
B | 「日立の樹」 | 小林 亜星 | ![]() |
C | 「花」 | 滝 廉太郎 | ![]() |
D | 「千の風になって」 | 新井 満 | ![]() |
E | 「できるかな」 | 岩代 浩一 | ![]() |
F | 「風笛」あすかのテーマ | 大島 ミチル | ![]() |
G | 「想い出が多すぎて」 | 高木 麻早 | ![]() |
H | 「ちりとてちん」メインテーマ | 佐藤 俊彦 | ![]() |
I | 「岬めぐり」 | 山本 厚太郎 | ![]() |
1.MIDIとは1982年世界各国の電子楽器メーカーによって提唱された、 電子楽器の統一規格のことです。コンピュータソフトで再生または録音を行います。 音楽の音符情報が入っているためデータの容量も少なくて済み、長所として、 フロッピーなどに入れて持ち運ぶことができます。短所はコンピューターがないと再生できません。 シーケンサーというソフトを使用し楽譜参照して音符を打ち込む作業を行いました。 そのため音程がはずれている場合がありますのでご了承ください、 発見後その都度修正してアップいたします。 なお「YAHAHA」製のDS−XGというソフトで音を合わせていますので、 windowsをご使用の方はぜひそのソフトウェアーで再生してください。 2.DTMとは、デスクトップミュ−ジックのことです。 コンピュータを使った音楽全体の総称で、よりパーソナルに音楽を楽しむ人が増えて、 パソコンを利用して簡単に机の上で作曲・編曲できるようになったことからこの呼び名となった。 3.XGフォーマットとは、ヤマハが使用しているMIDI音源の標準化規格のこと。