東海道新幹線
JR東海
100系
昭和60年10月から試作車による営業を開始した2階建て車両
初代の2階建て1階は個室、2階はグリー車・1階は厨房、2階は食堂車のパターン
2代目の2階建て1階は個室、2階はグリー車・1階はカフェテリア、2階はグリー車のパターン

先頭車のヘッドライトが細いのが特徴
名古屋駅
100系 始発・終着用チャイム |  |

名古屋駅

グリーン車はダブルデッカー(2階車)
シンボルマークが懐かしい
名古屋駅

動力車がないタイプのため床下がすっきりしている。
名古屋鉄道 山王駅(当時 ナゴヤ球場前駅)より流し撮りをしてみました。

100系を使用した「こだま号」
名古屋鉄道 山王駅(当時 ナゴヤ球場前駅)より流し撮りをしてみました。
昭和61年8月撮影
フィルムカメラ Canon New F-1
NFD300mm F4.0L

ひかり号 グリーン車はダブルデッカーとシングルデッカーと2種類ありました。
特に食堂車が順番待ち行列ができるほどに大盛況でした。
1階の個室グリーン車は高価ながら満席が常でした。
新橋駅より

「グランドひかり」号 4両の2階建て車両は大人気でした、
1階の普通車、2階の普通車も人気で満席が常でした。
田町駅より
フィルムカメラ Canon New F-1
NFD300mm F4.0L
東海道新幹線 100系

浜松駅 こだま号

浜松駅

浜松駅 背後はアクトシティービル
デジタルカメラ Canon kiss ND
EF28-80mm F3.5-5.6
東海道新幹線 100系

東京駅 2階食堂車 1階厨房タイプのダブルデッカー車、奥の車両の2階がグリーンカー、1階が個室タイプ。