![]() JR西日本 山陰本線 豊岡駅 新型の除雪車が車庫前で留置されていました。この冬から稼働するのですね。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 一部トリミング 2017年7月13日撮影 |
|
![]() 旧国鉄 山陰本線 客車列車に乗って、京都から日本海側へ移動中の車内より。 機関車の後ろは郵便車、その後は荷物車、全部で6両編成の普通列車です。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 NFD 24mm F2.8 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 関西本線 名古屋 笹島操作場 キハ58系の急行「平安」+「かすが」の走行シーンで、関西線経由で京都・奈良行きです。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 東海道本線 名古屋駅 冬の名古屋駅、0系新幹線が頻繁に行き来していました。 手前のEF58電気機関車から上がっている蒸気は、客車列車の暖房用スチームの剰りです。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 東海道新幹線 名古屋駅 新幹線と云えば、この0系が定番でした。 ホームの安全柵が未設置の頃でした。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 山陰本線 花園駅 この時代、客車のドアは手動式、いつでもどこでも開け閉め自由でした。 高架で新しくなる前の花園駅です。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 135mm F2.5 撮影日 不詳 |
|
![]() 旧国鉄 山陰本線 旧 保津峡駅 キハ82形の特急「あさしお」号。現在はトロッコ列車が走っている旧路線走行の風景です。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 名古屋 笹島操作場 このキハ91の扉は3枚の折り戸が特徴でした。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 撮影日 不詳 |
![]() JR北海道 千歳・函館本線 旧 札幌駅 札幌駅がまだ地上にあった頃です。この時は大雪の日でした。 ![]() フイルムカメラ Canon NF-1 NFD 50mm F1.2L 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 中央本線 神領駅付近 2軸貨車が全盛期の時、車掌車ヨ5000形のコンテナ色が一般貨物に使用されていました。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 撮影日 不詳 |
![]() JR東日本 磐越西線 キハ58系の新潟第一色、当時普通列車に使用していた車両です。 ![]() フイルムカメラ Canon NF-1 NFD 50mm F1.2L 撮影日 不詳 |
|
![]() 旧国鉄 名古屋 笹島操作場 キハ17系の洗車シーンで、当時関西線に使用していた車両です。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 高山本線 白川口〜下油井間 キハ58形の急行「のりくら」号は、キハ65形を含む8両編成の列車でした。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 昭和56年7月撮影 |
![]() 旧国鉄 山陰本線 花園駅 この時代ホーム一杯に客車が停車し、機関車はホームからはみ出し踏切を占領していました。 高架で新しくなる前の花園駅です。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 NFD 24mm F2.8 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 東海道本線 名古屋〜枇杷島間 80系湘南色電車東海地区でのさよなら運転の風景です。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 + テレプラスX2(100mm相当) 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 山陰本線 福知山駅 35系や10系客車が混結されて普通列車として走行していた頃の風景です。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 NFD 24mm F2.8 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 山陰本線 嵯峨(現 嵯峨・嵐山)〜保津峡間 キハ82形の特急「あさしお」号。現在はトロッコ列車が走っている旧路線走行の風景です。 高雄山ドライブウェイー駐車場より ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 300mm F5.6 撮影日 不詳 |
![]() JR東海 東海道新幹線 浜松駅 100系が浜松駅停車「ひかり号」で運転していた風景。 ![]() デジタルカメラ Canon EOSKiss D EF28-80mm F3.5-5.6 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 東北新幹線 上野駅 当時始発駅 200系が並んでいた懐かしい風景。 ![]() フイルムカメラ Canon NF-1 NFD 50mm F1.2L 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 東北新幹線 大宮駅 200系12両編成の「やまびこ」号。 ![]() フイルムカメラ Canon NF-1 NFD 300mm F4.0L + 1.4Xエクステンダー 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 中央本線 神領電車庫 この時、76系の10両編成、横須賀色が引退間近。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 中央本線 神領電車庫 いわゆる、東京のお古電車が回ってきた時の風景です。76系の横須賀色がこの後引退しました。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 山陰本線 二条〜花園間 キハ82形の特急「あさしお」号。高架・電化・複線化になる前の風景です。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 300mm F5.6 撮影日 不詳 |
![]() 旧国鉄 高山本線 白川口〜下油井間 キハ82形の特急「ひだ」号は基本8両編成の列車でした。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 昭和56年7月撮影 |
![]() 旧国鉄 名古屋 笹島操作場 このキハ91は試作車で、後のキハ181系気動車の開発に貢献した車両です。 ![]() フイルムカメラ Canon AE-1 FD 50mm F1.4 撮影日 不詳 |
|
![]() 京都丹後鉄道 西舞鶴駅 いろいろな車両が休憩していました。洗車機が真新しく見えます。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月13日撮影 |
![]() 特急 きのさき号 JR西日本 山陰線 城崎温泉駅 元 特急「サンダーバード」号で活躍していた車両です。 パンタグラフ周りは交流区間を走っていたときの名残がありますが、 電車の形式は直流線用の形式に変更されています。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月12日撮影 |
![]() スーパーはくと号 JR西日本 東海道線 京都駅 流線タイプの先頭車、現在でも斬新なデザインです。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月12日撮影 |
![]() スーパーはくと号 JR西日本 東海道線 京都駅 増結面の先頭車、向こうに見えるのは新型の新快速電車です。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月12日撮影 |
![]() 京都丹後鉄道 宮津駅 宮津駅で列車交換(行き違い)しました。クリーム色がきれいです。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月13日撮影 |
![]() JR西日本 山陰線 豊岡駅 兵庫県豊岡市は日中の最高気温が全国一になることがある所です。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月13日撮影 |
![]() JR西日本 山陰線 豊岡駅 此処ではキハ40系が現役で活躍しています。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月13日撮影 |
![]() JR西日本 山陰線 豊岡駅 新快速で活躍した電車や、オレンジ色の気動車があり、時代の移り換わりが解ります。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月13日撮影 |
![]() 京都丹後鉄道 豊岡駅 この待合室も、旧国鉄 宮津線からの名残です。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月13日撮影 |
![]() 京都丹後鉄道 西舞鶴駅 この日舞鶴市は朝から暑い日でした。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月13日撮影 |
|
![]() 京都丹後鉄道 豊岡駅 旧国鉄 宮津線の面影がまだ沢山残っていました。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月13日撮影 |
![]() トワイライトエクスプレス 瑞風号 JR西日本 東海道線 京都駅 車体の光沢が鏡のように反射し、ホームの客を写していました。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月12日撮影 |
![]() トワイライトエクスプレス 瑞風号 JR西日本 東海道線 京都駅 サボ(サイドボード)があることが、如何にも長距離列車だと感じさせてくれました。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月12日撮影 |
![]() トワイライトエクスプレス 瑞風号 JR西日本 東海道線 京都駅 食堂車内、ガラスや車体に光沢が有り撮影に手間がかかりました。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月12日撮影 |
![]() トワイライトエクスプレス 瑞風号 JR西日本 東海道線 京都駅 豪華な車内、使用しているものすべてが逸品です。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月12日撮影 |
|
![]() トワイライトエクスプレス 瑞風号 JR西日本 東海道線 京都駅 大勢のファンに見送られ二泊三日の旅に出発していきました。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月12日撮影 |
![]() トワイライトエクスプレス 瑞風号 JR西日本 東海道線 京都駅 特別な列車だと云う雰囲気を醸し出す車体のエンブレム。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月12日撮影 |
![]() トワイライトエクスプレス 瑞風号 JR西日本 東海道線 京都駅 京都は蒸し暑い日でした。車体の光沢が凄く、自分が写らないように撮影するのが大変でした。 デジタルカメラ Canon EOS M3 11-22mm F4-5.6 2017年7月12日撮影 |
![]() 東京急行電鉄 世田谷線 山下駅 この時は寒い日でした。都会を感じさせる情景です。 デジタルカメラ Canon EOS 2015年3月 日撮影 ![]() |
![]() JR東日本 山手線 代々木踏切にて 夕日に朱い電車。此処は上下二段で電車が撮影できます。 デジタルカメラ
更新日 2017年7月6日Canon EOS 6D EF24mm F1.4L 2017年4月撮影 ![]() |
![]() JR東日本 山手線 新宿〜代々木駅 桜の花が散った木側を、オレンジ色と緑色ラインの入った電車が駆け抜けていきました。 デジタルカメラ
更新日 2017年7月2日Canon EOS 6D EF24-70mm F4L 2017年4月撮影 ![]() |
|
![]() JR東日本 山手線 代々木踏切にて 少し夕日が赤く染まりかけていました。 デジタルカメラ
更新日 2017年7月1日Canon EOS 6D EF24mm F1.4L 2017年4月撮影 ![]() |
![]() 上越線 水上駅構内整備場にて 雨の中出発待ちです。 デジタルカメラ
更新日 2017年6月21日 夏至Panasonic FX-150 2011年12月撮影 ![]() |
![]() 上越線 水上駅構内整備場にて 整備が完了した模様です。 デジタルカメラ
更新日 2017年6月19日Panasonic FX-150 2011年12月撮影 ![]() |
![]() 上越線 水上駅構内整備場にて 雨の中整備ご苦労様です。 デジタルカメラ
更新日 2017年6月18日Panasonic FX-150 2011年12月撮影 ![]() |
![]() 名誉館長の「シマ」です。お楽しみいただけましたか。 |